iCloudへの動画のアップロードやバックアップについて詳しくご紹介します。
自動でバックアップを取らないようにする方法もあります。
iCloudには、iPhoneに入っている動画を簡単にアップロードする事ができます。
とは言っても複雑な操作は必要ありません。
iCloudへのアップロードは自動で行われているので、設定を確認するだけで大丈夫です。
まず設定アプリを開き、1番上にあるアカウント名をタップします。
次に『iCloud』をタップし、『写真』を選ぶと1番上に『iCloud写真』という項目があります。
これをオンにしておく事で、iPhoneに保存されている写真や動画が自動でアップロードされます。
アップロードしておく事で、他の端末から動画を見る事が出来たりバックアップを取る事ができたりと何かと便利です。
もし『iCloud写真』がオフになっていたら、忘れずにオンにしておきましょう。
このように、iCloudへの動画のアップロードは設定アプリから簡単にできます。
ただし、動画の数が多かったりデータ量が大きかったりすると、
容量が足りずアップロードできない時がありますので注意しましょう。
iCloud動画がなかなかアップロードされない?進捗状況は写真Apライブラリモーメントで!
動画のアップロード状況は、写真アプリから確認できます。
写真アプリを開き、ライブラリのタブに移動して画面を1番下までスクロールすると、
進捗状況が表示されます。
もしアップロードがなかなかされないと思ったらここで確認するといいでしょう。
動画のアップロードが遅いのにはいくつか原因が考えられます。
Wi-Fiに接続されていない
iPhoneなどの端末の初期設定では、Wi-Fiに接続時のみiCloudへアップロードされます。
設定を変えればモバイルデータ通信でもアップロードできますが、
動画のアップロードはデータ量を多く使います。
プランによってはあっという間に上限を超えてしまう可能性もあるので気を付けましょう。
充電されていない
バッテリーが少ない時はアップロードが開始されません。
十分なバッテリー量になるまで充電してからもう一度進捗を確認してみて下さい。
iCloudの容量が足りない
動画のサイズにもよりますが、動画はiCloudの容量を多く使います。
何本もの動画をアップロードするには、容量が足りなくなってしまう事もあり得ます。
その時はデータ、つまり写真や動画を減らすか、
ストレージプランのアップグレードを検討して下さい。
ちなみに私はアップロードとバックアップは、
寝ている時に済ませられるよう充電した状態でWi-Fiに接続させています。
朝起きた時にアップロードが完了している事を確認できますし、
寝ている間に終わるのでストレスもありません。
写真アプリで進捗を確認する時もエラーがあれば原因が表示されるので、
すぐに対処できると思います。
このように、動画のアップロードは写真アプリから進捗を確認する事ができます。
なかなかアップロードされないと思ったら原因を確認してみて下さい。
iCloudのアップデートが遅い原因はWi-Fi?考えられる原因は?
iCloudへの写真アップロードは手動でできる?iPhoneの写真は自動保存される設定に!
iCloud動画を自動同期させない方法は?iCloudフォトライブラリをオフにすればOK!
動画を自動的に同期させたくない時は、設定アプリを使ってオフにする事ができます。
まず設定アプリを開き、アカウント名をタップします。
その後『iCloud』を開き、『写真』の項目を選んで下さい。
1番上にある『iCloud写真』をオフにしておけば、
自動でアップロードがされなくなります。
iCloudの容量を節約したい、全ての写真や動画をアップロードしたいわけではないという人は、
オフにしておくといいでしょう。
この設定はいつでもオンとオフが切り替えられるので問題ありません。
例えば他にもたくさんのアプリを使っていて、
そっちのバックアップにiCloudの容量を割きたい人にもおすすめです。
先程もご紹介しましたが動画はやはり他のデータと比べるとデータ量が大きく、
容量を多く使うファイルです。
バックアップを取るほどではないデータがあれば、
『iCloud写真』をオフにしていても問題ないでしょう。
このように、動画の自動同期を解除したい時は、設定アプリからできます。
容量を節約して他のデータにとっておくには有効な手段なので、
容量をアップグレードするつもりがなければぜひ試してみて下さい。
iCloud全体を自動バックアップしない設定にできる?「iCloudバックアップ」をオフ!
iCloudのバックアップを解除したい時は、設定アプリを使ってオフにできます。
設定アプリを開き、アカウント名をタップします。
その後『iCloud』の項目を開き、『iCloudバックアップ』をタップします。
ここでオフにすると、自動バックアップ機能を解除する事ができます。
私もiPhoneを使っていますが、
バックアップだけでiCloudの容量を4GB近く使っています。
主な内訳はメールやアプリなので、そこまで動画や写真は多くありませんが、
それでもバックアップに4GB程の容量を使ってしまうのです。
バックアップ機能をオフにしても本体のデータは消えません。
あくまでコピーしたデータが無くなるようなものだと考えて大丈夫です。
もし写真や動画が多くバックアップだけで容量を圧迫したくないという人は、
オフにしておきましょう。
このように、iCloudのバックアップ機能は設定アプリからオフにする事ができます。
バックアップには多くの容量を使うので、
容量を節約したい人には検討してほしい機能です。
iCloudのバックアップを手動で!通信料はどれくらい?
iCloudが更新されないのはなぜ?十分なiCloudストレージがあるか確認を!
まとめ
今回はiCloudのアップロードやバックアップについてのご紹介をしました。
iCloudへの動画のアップロードは、iPhone1つで簡単にできます。
アップロードしておけばバックアップもとれますし、
他の端末から見る事もできるなどメリットが多くあります。
iCloud写真の設定がオンになっているか確認してみて下さい。
アップロードがなかなか完了しない時は、写真アプリから進捗を確認できます。
バッテリーが少なかったり、iCloudの容量が足りないとアップロードができないので、
エラーが出たら確認しておきましょう。
動画を同期させたくない時は、iCloud写真をオフにしましょう。
特に動画は多くの容量を使うので、iCloudの容量を節約したい人にはおすすめの機能です。
自動バックアップ機能は設定アプリからオフにできます。
写真や動画、アプリを多く使っている人、
は無料版の5GBはあっという間に使い切ってしまうでしょう。
バックアップ機能をオフにするだけでも相当節約できるので、
空き容量に悩んでいる人は試してみて下さい。